ARMA
           ARMA Net           製品とサポート           通信販売           会社概要           求人情報       
マニュアル目次

はじめに

第1章 ARMA とは

第2章 インストール
2.1 インストールの準備
2.2 インストール
2.3 ORCAの設定
2.4 データ DVD-R/CD-R の作成
2.5 Windows 下での ARMA
  のブート CD-R の作成

2.6 ブートUSBの作成
2.7 NVIDIA ドライバの設定
2.8 AMD(ATI) ドライバの設定
2.9 無線 LAN の設定

第3章 システムの設定
3.1 管理ツール
3.2 パッケージ管理
3.3 マウントとアンマウント
3.4 デバイスファイル
3.5 ブートローダ
3.6 TCP/IPネットワーク
3.7 基本的なネットワークの設定
3.8 ssh による暗号化通信
3.9 X Window System
3.10 時刻合わせの設定

第4章 アプリケーション
4.1 ログインと基本的なコマンド
4.2 シェル
4.3 テキスト処理ツール
4.4 テキストエディタ
4.5 WWWブラウザ
4.6 電子メール
4.7 ダウンロードコマンド
4.8 音楽系ツール
4.9 DVD-RW/CD-RW の
  パケットライティング

4.10 動画再生環境の構築
4.11 システム管理上のヒント

第5章 アップグレード
5.1 ARAM2.2/2.1 から ARMA3.0
  へのアップグレード

5.2 ARMA2.1(ORCA版) から
  ARMA3.0 へのアップグレード


第6章 プレインストール
6 プレイストールのセットアップ



※プリントされた本マニュアルは
通信販売よりご購入いただけます。
(印刷はモノクロとなります。また
HTML版・オンライン版と若干バージ
ョンが異なる場合がございます。)
 
4.2 シェル
 
 シェルは一言でいうと、ユーザが入力したコマンドを解釈して Linux に指示を出すプログラムです。ただこれだけが分かっていても一通りは Linux を使えますが、この節ではもう少しステップアップして、十分に Linux を使うためのシェルの使いこなし法を紹介していきたいと思います。
 シェルがシェルと呼ばれるのは、「OS のシェル」=「殻」で、よく言われる「OS カーネル」=「核」とペアで OS を構成するものです。つまり、シェルはカーネルの周囲にある OS の殻で、OS の外側にいるユーザと内側にいるカーネルの仲立ちをするようなイメージです。
 
 ARMA はその名の通りカーネルに Linux を採用した OS ですので、ARMA のシェルの役目は初めに書いたように「ユーザが入力したコマンドを解釈して『Linux カーネルに』指示を出す」ことになるというふうです。
 
4.2.1 ARMA/OGL の標準シェル = bash
 
 ARMA にはいくつかのシェルが収録されていますが、その中でも標準的なのは bash で、ログイン時にも bash が起動します。bash = Bourne Again SHell は GNU が開発したシェルで、その名の通り Steven Bourne 氏が開発した元祖 UNIX シェルこと sh に様々な改良を加えたものです。以降の説明は、全てこの bash の機能についての説明です。
 
 
4.2.2 コマンドライン編集機能
 
 bash では、コマンドを打ち込んでいる途中 Enter キーを押すまでの間なら、そのコマンドライン (行) を以下のようなキーで編集することができます。以下の表では、例えば Ctrl+a は[Ctrl]を押しながら[a]を押すことを表しています。
 
Ctrl+a, Ctrl+e
行頭/行末に移動
Ctrl+b, Ctrl+f
1 文字戻る/進む (←,→ キーも同様)
Alt+b, Alt+f
1 単語戻る/進む
Ctrl+d
カーソルがある 1 文字を削除 (Del キーも同様)
Ctrl+h
カーソルの左の 1 文字を削除 (Backspace キーも同様)
Ctrl+k
カーソル以降の文字列を全て削除
Ctrl+p, Ctrl+n
1 つ前/後のコマンドラインを呼び出す (↑,↓ キーも同様)
Ctrl+r
以前に入力したコマンドラインを検索する
 
 Ctrl+r を入力するとコマンドプロンプトが一旦消えて、以前に入力したコマンドラインを検索するモードに入ります。ここに以前使ったコマンドラインの一部を入力すると、検索結果の候補が表示されます。候補が複数あるときは、さらに Ctrl+r を押すと他の候補を見られます。ここで表示されている候補をそのまま使うときは[Enter]を押し、コマンドラインを編集して使うときは先ほど紹介した編集キーを打ち込みます。
 
 
$
 
 
 ↓ Ctrl+r に続けて cp と入力する
 
 
(reverse-i-search)`cp': cp hoge1.txt /tmp
 
 
 
 
4.2.3 コマンドライン補完
 
 突然ですが、百人一首の「決まり字」を御存知でしょうか? 例えば、「たご」から始まる歌は「たごのうらに にうちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ」しかないために「たご…」と読まれた時点で札を取るという、アレです。
 bash には、この「決まり字」のような「コマンドライン補完」という機能があり、途中までコマンドやファイル名を入力して[Tab]を押すと残りを補完してくれるようになっています。例えば、dpkg-buildpackage のような長い名前のコマンドの場合、dpkg-b まで入力して[Tab]を押すと、dpkg-b から始まるコマンドは dpkg-buildpackage だけですので、シェルが uildpackage を補完してくれます。
 
 
$ dpkg-b
 
 
 ↓[Tab]
 
 
$ dpkg-buildpackge
 
 
 百人一首では「決まり字」より前に札を取りに行くのはお手つき覚悟ですが、bash ならお手つきしても大丈夫です。先の例で dpkg までで[Tab]を押してもまだ「決まり字」ではないので何も補完されませんが、さらにもう一回[Tab]を押すと dpkg から始まるコマンドを一覧表示してくれます。
 
 
$ dpkg
 
 
 ↓[Tab][Tab]
 
 
$ dpkg
dpkg                 dpkg-genchanges      dpkg-scansources
dpkg-architecture    dpkg-gencontrol      dpkg-shlibdeps
dpkg-buildpackage    dpkg-name            dpkg-source
dpkg-checkbuilddeps  dpkg-parsechangelog  dpkg-split
dpkg-deb             dpkg-preconfigure    dpkg-statoverride
dpkg-distaddfile     dpkg-reconfigure     
dpkg-divert          dpkg-scanpackages    
$ dpkg
 
 
 コマンドライン補完を使うコツは「決まり字」を覚えようとしないことです。途中まで適当に入力したら[Tab]を押し、もしまだ「決まり字」でなかったらもう少し入力するという姿勢の方が楽にコマンドライン補完機能と付き合えます。
 ちなみにコマンド名だけでなく、パラメータに与えるファイル名も同じ原理で補完ができます。
 
 
4.2.4 ファイル名展開
 
 bash では、ファイル名を指定するときにワイルドカードと呼ぶ特殊文字を利用して、複数のファイルをまとめて指定することができます。
 
?
任意の 1 文字に置き換えられる
*
任意の文字列に置き換えられる (文字列は 0 文字でも可)
 
 例えば、ディレクトリの中に 1100 までの 100 個のファイルがあるとき、1? は 10 番台のファイルを、1*1 から始まるファイル全てを指定したことになります。
 
 
$ ls 1?
10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
$ ls 1*
1  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  100
 
 
 この他、ワイルドカードとは違いますが、~<ユーザ名> をユーザのホームディレクトリに置換してくれる機能もあります。例えば ~harumi は harumi のホームディレクトリ /home/harumi を表します。また、自分のホームディレクトリは ~ で表せます。
 
 
4.2.5 リダイレクト
 
 Linux では通常、入力機器はキーボード、出力機器はディスプレイです。このキーボードとディスプレイのセットをターミナルといい、「標準入出力はターミナルである」といいます。bash では < で標準入力を、> で標準出力をそれぞれ任意のファイルに変更できます。この仕組みを「リダイレクト」といいます。
 以下の例では ls の出力を result というファイルにリダイレクトしています。
 
 
$ ls > result
$ cat result
hoge1.txt  hoge2.txt
 
 
 
 
4.2.6 パイプ
 
 あるコマンドの標準出力を、別のコマンドの標準入力に渡すことができます。この機能をパイプと呼びます。
 以下の例では ls の出力結果から、grep で文字列 foo を検索しています。
 
 
$ ls | grep foo
 
 
 
 
4.2.7 コマンドの連続実行
 
 コマンドを ; で区切ると、複数のコマンドを 1 つのコマンドラインで連続して実行できます。
 以下の例ではカレントディレクトリを /tmp に変更し、続けて ls を実行します。
 
 
$ cd /tmp ; ls
 
 
 
 
4.2.8 バッククォート
 
 ○
 
sh 系 = B シェル系に対して、ARMA では csh 系 = C シェル系のシェルとして tcsh も配布しています。
` (バッククォート) でコマンド名を囲むと、そのコマンドの出力を別のコマンドのコマンドラインの一部として使えます。
 以下の例では pwd の結果を ls のパラメータとして使っています。
 
 
$ ls `pwd`
hoge1.txt  hoge2.txt
 
 
 
 
4.2.9 文字のエスケープ
 
 ここまでに出てきた、特殊文字を「単なる文字」として扱いたい場合、その文字の前に \ (バックスラッシュ) を置きます。これを「エスケープする」と言います。
 以下の例では \ によって > が単なる文字になってリダイレクトがなくなり、a > test という文字列が画面に表示されます。
 
 
$ echo a > test
$ cat test
a
$ echo a \> test
a > test
 
 
 
 
4.2.10 文字列のクォーティング
 
 文字列全体を単なる文字列として扱いたい場合、文字列全体を ' (クォート) で囲みます。このことを文字列をクォーティングすると言います。
 以下の例では a > test という文字列をクォートして、中にある > という特殊文字も丸ごと普通の文字として扱っています。
 
 
$ echo 'a > test'
a > text
 
 
 
 
4.2.11 環境変数
 
 環境変数とは、プログラムの「実行環境」を決めるために設定する情報のことです。これだけでは分かりにくいので、代表的な環境変数を紹介しましょう。
 
EDITOR
標準として使うテキストエディタの名前
LANG
使用している言語
PAGER
標準として使うページャ (テキストビューア) の名前
PATH
入力されたコマンドを探すディレクトリのリスト
 
 例えば、LANG は数多くのコマンドが参照し、設定値が C なら英語、ja_JP.eucJP なら日本語でメッセージを表示するなどの判断のために使います。
 この環境変数を設定・参照するコマンドは export です。
 
 
$ export [<変数名>=<値>]
 
 
 パラメータを何も設定しない場合は、現在設定されている環境変数を確認できます。
 
 
4.2.12 bash の設定ファイル
 
 bash の設定ファイルは以下の 3 つです。これらはシェルスクリプトという、コマンドラインをたくさん並べたものに若干の制御構造を加えた一種のプログラム形式で記録されています。シェルスクリプトの詳細は man bash などを参照して頂くとして、ここでは各設定ファイルの役割だけを示しておきます。
 
~/.bash_profile
ログインした時に読み込まれる
~/.bashrc
bash を起動した時に読み込まれる
~/.bash_logout
ログアウトした時に読み込まれる
 ○
 
ただし、ls はパラメータを指定しない場合はカレントディレクトリのファイル名一覧を表示するので、このコマンドラインは少しナンセンスです。

COPYRIGHT (C)2022, オモイカネ株式会社 (Omoikane Inc.)
E-mail: info@omoikane.co.jp