ARMA
           ARMA Net           製品とサポート           通信販売           会社概要           求人情報       
マニュアル目次

はじめに

第1章 ARMA とは

第2章 インストール
2.1 インストールの準備
2.2 インストール
2.3 ORCAの設定
2.4 データ DVD-R/CD-R の作成
2.5 Windows 下での ARMA
  のブート CD-R の作成

2.6 ブートUSBの作成
2.7 NVIDIA ドライバの設定
2.8 AMD(ATI) ドライバの設定
2.9 無線 LAN の設定

第3章 システムの設定
3.1 管理ツール
3.2 パッケージ管理
3.3 マウントとアンマウント
3.4 デバイスファイル
3.5 ブートローダ
3.6 TCP/IPネットワーク
3.7 基本的なネットワークの設定
3.8 ssh による暗号化通信
3.9 X Window System
3.10 時刻合わせの設定

第4章 アプリケーション
4.1 ログインと基本的なコマンド
4.2 シェル
4.3 テキスト処理ツール
4.4 テキストエディタ
4.5 WWWブラウザ
4.6 電子メール
4.7 ダウンロードコマンド
4.8 音楽系ツール
4.9 DVD-RW/CD-RW の
  パケットライティング

4.10 動画再生環境の構築
4.11 システム管理上のヒント

第5章 アップグレード
5.1 ARAM2.2/2.1 から ARMA3.0
  へのアップグレード

5.2 ARMA2.1(ORCA版) から
  ARMA3.0 へのアップグレード


第6章 プレインストール
6 プレイストールのセットアップ



※プリントされた本マニュアルは
通信販売よりご購入いただけます。
(印刷はモノクロとなります。また
HTML版・オンライン版と若干バージ
ョンが異なる場合がございます。)
 
4.1 ログインと基本的なコマンド
 
 
4.1.1 ログインとログアウト
 
 Linux システムを起動すると、何やらずらずらと表示されたあと最後に次のようなメッセージがコンソールに表示されます。
 
 
ARMA 3.0 on cosmos tty1
cosmos login:
 
 
 最後にある login: は、ログインプロンプトと呼ばれ、ユーザがログインするのを待っている状態であることを表しています。ログインするには、まず自分のユーザ名を入力して[Enter]を押します。すると、続いてパスワードの入力を求めてくるので自分のパスワードを入力します。パスワードは覗き見されても大丈夫なように、入力した文字が画面に表示されません。正しく入力して[Enter]を押せばログインが完了し、Linux システムが使えるようになります。
 
 
cosmos login: junko
password: 
Last login: Wed Aug 14 14:14:14 2009 on tty2
 
$
 
 
 ○
 
グラフィカルログイン(kdm)を使用している場合は、kdm のメニューからコンソールを選択するか、ctrl+alt+f1 等でコンソールに切り替えることができます。
 パスワードのチェックが終わると、自動的に初期設定が行われた後、シェルというプログラムが起動します。シェルは、ユーザがキーボードから打ち込んだコマンド (命令) を解釈して Linux に指示を与える「受付」のような役目のプログラムです。最後の $ はシェルがコマンドを「受付中」であることを表すしるしで、「コマンドプロンプト」と呼びます。
 では、早速ですがひとつコマンドを使ってみましょう。…とは言っても、使うのは exit という、シェルを終了するためのコマンドです。
 コマンドを入力した後、[Enter]を押すとコマンドが実行されます。
 
 
$ exit
exit
 
ARMA 3.0 on cosmos tty1
cosmos login:
 
 
 ここでは、ログインしたシェルを終了してしまったので「ログアウト」となり、また次のログインを待っている状態に戻りました。
 
 
4.1.2 コマンドを使う前に…ディレクトリツリーについて
 
 さて、実際にどんどんコマンドを打ち込んで Linux を働かせる前に、前提知識として必要になる「ディレクトリツリー」について概略を説明しておきましょう。
 Linux も他の多くの OS と同様に、情報を「ファイル」として管理し、ファイルを「ディレクトリ」という箱に入れて整理しています。そして、ディレクトリにはファイルだけでなく別のディレクトリを入れることもできます。こうしてできるディレクトリの階層構造によって、ARMA を構成する数万個ものファイルは見通しよく管理できるようになっています。
 階層構造が多くのファイルを管理するのに相応しい理由は、多くの人や物を抱える組織が階層構造で管理されていることを考えれば明らかですね。
 そして、このディレクトリの階層構造を図にしたものが「ディレクトリツリー」(以下「ツリー」) です。「ツリー」というのは、下のような図を左から見ると、ちょうど枝を生やした木 (tree) のように見えることから付けられた名前です。
/ -+- bin
   +- home -+- harumi -+- hoge1.txt
   |        |          +- hoge2.txt
   |        |
   |        +- junko --+- hoge3.txt
   |        |          +- hoge4.txt
  (略)     (略)
 ○
 
prompt :【動】 うながして…させる, …する気を起こさせる
 上の図にもあるとおり、Linux ではツリーの根元は / (スラッシュ) で表された 1 つの「ルートディレクトリ」になっています。そして、全てのファイルは / から順にディレクトリをたどって「/homeharumi の中にある hoge1.txt」のように表せます。このファイルの「フルネーム」を「絶対パス」と言い、正式には「〜の」の代わりにルートと同じく / で区切りを表し、/home/harumi/hoge1.txt のように書きます。
 さて、「絶対」があれば「相対」もあります。絶対パスは常に / を起点にファイルの位置を表すのに対し、相対パスは任意のディレクトリを起点にしてファイルの位置を表します。相対パスを表すに、起点になるディレクトリを . (ドット) 、1 階層上のディレクトリ (通称「親ディレクトリ」) を .. で表します。例えば /home/harumi を起点にすると、hoge1.txt./hoge1.txthoge3.txt../junko/hoge3.txt と表せます。また、相対パスの起点になるディレクトリを「カレントディレクトリ」と言います。
 もうひとつ、Linux にログインすると、まず /home/<ユーザ名> がカレントディレクトリになります。これをユーザの「ホームディレクトリ」といい、その中はユーザの個室のような扱いになり、ユーザは通常ホームディレクトリを起点に作業をします。例えば、harumi さんのホームディレクトリは /home/harumi です。
 
 
4.1.3 基本的なコマンド
 
 最も基本的なコマンドは、「カレントディレクトリを移動する」「ファイルの一覧を見る」「ファイルをコピーする」という、ファイルやディレクトリを操作するコマンドです。そこで、ここではこれらの基本コマンドを具体的に紹介しつつ、Linux とコマンドに慣れていきましょう。
 
 
4.1.4 ファイルに関する情報を取得する (ls)
 
 ファイル操作をするうえで最も重要な情報は、ファイルの名前やサイズなどファイルのプロフィールとも言える情報です。これらを知るには ls を使います。もう少し具体的に言えば、「ディレクトリの中に何があるの?」という質問に答えるのが ls です。
 
 
$ ls [<オプション>] [<ファイル(複数可)>]
 
 
 まず、何のオプションも付けずに ls を実行すると、カレントディレクトリの中身を一覧形式で表示します。
 
 
$ ls
hoge1.txt  hoge2.txt
 
 
 これに、以下のようなオプションを指定すると、ls の動作が変わります。
 
-a
. で始まるファイル名も表示
-d
ディレクトリの中身ではなく、ディレクトリ自身を表示
-l
各ディレクトリ・ファイルの詳細な情報を表示
-R
ディレクトリの中身を下位のディレクトリも含めて全て表示
-F
ディレクトリに / 、実行可能ファイルに * を付ける
-t
新しい順にファイルを並べる
-S
サイズの大きい順にファイルを並べる
-r
逆順に並べる (-r -t は古い順、-r -S は小さい順となる)
--color
カラー表示
 
 例えば、オプション -a を指定する場合は、次のようにします。
 
 
$ ls -a
.  ..  .bash_history  .bash_profile  .bashrc  hoge1.txt  hoge2.txt
 
 
 Linux では通常「隠しファイル」として扱う、名前が . で始まるファイル名も表示されます。カレントディレクトリ、親ディレクトリを表す .... で始まる名前ですので表示されています。
 -d については、付けた場合と付けない場合の実際の例を比較して見てみましょう。通常、ls のパラメータにディレクトリ名を渡すとその中身を表示しますが、-d オプションを付けるとディレクトリ自体を表示します。
 
 
$ ls /home/harumi
hoge1.txt  hoge2.txt
$ ls -d /home/harumi
harumi
 
 
 -l オプションを付けると、パーミッション (後述の chmod の項を参照)・参照数・所有者・グループ・ファイルサイズ・最終更新日時・ファイル名などの詳細なファイルに関する情報を表示します。
 
 
$ ls -l /home/harumi
-rw-r--r--    1 harumi   users        1234 2009-03-04 05:06 hoge1.txt
-rw-r--r--    1 harumi   users        8765 2009-04-06 08:10 hoge2.txt
 
 
 --color では、通常ファイルは白、実行可能ファイルは緑、ディレクトリは青、デバイスファイルは黄、シンボリックリンクは水色で表示されます。
 ざっと Linux のコマンドはこのように使います。それでは、これからは少しスピードを上げてコマンドを紹介していきましょう。
 
 
4.1.5 カレントディレクトリの移動 (cd,pwd)
 
 cd は、カレントディレクトリを移動するコマンドです。
 
 
$ cd [<ディレクトリ>]
 
 
 ディレクトリは絶対パスでも相対パスでも指定できます。また、ディレクトリを指定しないとホームディレクトリにカレントディレクトリが移ります。
 さて、pwd はカレントディレクトリの名前を確認するコマンドです。
 
 
$ pwd
 
 
 ただし、普通はコマンドプロンプトと一緒にカレントディレクトリ名が表示されているので、pwd の出番はないかもしれません。例えば、下の例ではコマンドプロンプトと合わせてログインしているマシン名とカレントディレクトリを表示しています。
 
 
cosmos:/home/junko$
 
 
 
 
4.1.6 ファイルの複写 (コピー)・移動・削除 (cp,mv,rm)
 
 ファイルの基本操作は複写(cp)・移動(mv)・削除(rm) です。これらのコマンドには、パラメータとしてファイル名だけでなくディレクトリ名も指定でき、ディレクトリを中身ごと操作することもできます。それではまず cp から…
 
 
$ cp [<オプション>] <コピー元(複数可)> <コピー先>
 
 
 cp の主なオプションは以下の通りです。何もオプションを指定しない場合は、コピー先に同名のファイルがあっても問答無用で上書きされ、コピー先のファイルの所有者・グループはコピーを行ったユーザ・グループになり、タイムスタンプはコピーを行った時間に設定されます。
 
-i
コピー先に同名のファイルがある場合上書きするかどうか尋ねる
-d
シンボリックリンクを保ったままコピー
-p
コピー元と同じ所有者・グループ・タイムスタンプをコピー先にも適用
-R
ディレクトリの中身を丸ごとコピー
-a
-dpR と同じ働きをする
 
 つづいて、mv の説明に移りましょう。
 
 
$ mv [<オプション> <移動元(複数可)> <移動先>
 
 
 mv の主なオプションは以下の通りです。
 
-i
移動先に同名のファイルがある場合上書きするかどうか尋ねる
 
 最後に rm です。rm したファイルは二度と復活できないので、[Enter]を押す前には確認を怠らないようにしてください。
 
 
$ rm [<オプション>] <ファイル(複数可)>
 
 
 
-i
本当に削除してよいか尋ねる
-f
問答無用でファイルを削除
-r
ディレクトリの中身ごと全て削除
 
 
 
4.1.7 ディレクトリの作成と削除 (mkdir,rmdir)
 
 ディレクトリを作成(mkdir), 削除(rmdir) します。ただし、rmdir は空のディレクトリしか削除できないコマンドで、中にファイルやディレクトリが入っているディレクトリを削除するには rm -r しなければなりません。
 
 
$ mkdir [<オプション>] <ディレクトリ(複数可)>
$ rmdir [<オプション>] <ディレクトリ(複数可)>
 
 
 mkdir, rmdir はどちらも -p というオプションが使えます。
 
-p
多階層のディレクトリを一気に作成または削除します。
 
 通常 mkdir, rmdir で 2 階層以上のディレクトリを扱う場合は、1 階層ずつコマンドを実行しなければなりませんが、-p ではこれを一気に済ませることができます。以下の例では、同じ dir1/dir2 というディレクトリを作って消す操作を -p オプションを付けた場合と付けない場合で実行しています。
 
 
$ mkdir dir1
$ mkdir dir1/dir2
$ rmdir dir1/dir2
$ rmdir dir1
 
 
 
 
$ mkdir -p dir1/dir2
$ rmdir -p dir1/dir2
 
 
 
 
4.1.8 パーミッション
 
 Linux は 1 つのシステムに複数のユーザがログインできる「マルチユーザ」システムです。そのため、ファイルやディレクトリの 1 つ 1 つに「誰のものか」「誰がアクセスできるか」が決められ、勝手に他人のファイルにアクセスできないようになっています。
 Linux では、この「誰のものか」を所有者と所有グループ、「誰がアクセスできるか」を「パーミッション」で設定します。パーミッションは「ファイルの所有者・グループ・その他のユーザ」の 3 区分それぞれに「読み・書き・実行」を認めるかどうかを設定でき、ls -l で確認できます。
 
 
-rw-r--r--    1 harumi   users        1234 2009-03-04 05:06 hoge1.txt
 
 
 このファイルは、所有者 harumi、所有グループ users で、パーミッションは -rw-r--r-- の最初 1 文字を除いた後ろ 9 文字で表しています。9 文字の内訳は 3 区分 (所有者・グループ・その他) × 3 文字 (読み・書き・実行)です。
 ○
 
root :【名】 根。
 ファイルを読み込める(r)・書き込める(w)・実行できる(x)権限の有無は、権限が有れば r,w,x の文字、無ければ - で表しています。すると、例の hoge1.txt は次のようなパーミッションであることが分かります。
 
最初の 3 文字 (所有者)
rw-
=読み書き可能
次の 3 文字 (所有グループ)
r--
=読み込みのみ可能
最後の 3 文字 (その他のユーザ)
r--
=読み込みのみ可能
 
 なお、パーミッションはファイルだけでなくディレクトリにも存在し、それぞれ次のような意味を持っています。
 
r
ディレクトリの中身の存在が分かる
w
ディレクトリの中身を変更できる
x
ディレクトリに入れる
 
 ディレクトリに x 権限があると、そこをカレントディレクトリにして中にあるファイルの「内容」を読み書きできるようになります。これに対し w 権限では、「ディレクトリの中身を変更」でき、中にあるファイルそのものを作成・複写・移動・削除することはできますが、ファイルの内容を読めるわけではありません。
 ところで、-rw-r--r-- の先頭 1 文字はファイルの種類を以下のような文字で表しています。
 
-
通常のファイル
d
ディレクトリ
l
シンボリックリンク
b
ブロック型デバイスファイル
c
キャラクタ型デバイスファイル
p
名前つきパイプ
 
 ○
 
「ファイルを実行できる」とは、ファイルをプログラムと見なして起動できることです。
 この他に、誰でも所有者・所有グループと同じ権限でファイルを実行できる setuid, setgid という特殊なパーミッションがあります。例えば、root 所有のファイルに setuid を立てると一般ユーザも「そのファイルに限り」root 権限でファイルを実行できるようになります。
 ls -l では、setuid は -rwsr-xr-x、setgid は -rwxr-sr-x (s の位置に注目!) のように表示されます。ただし、所有者に x 権限がないファイルに setuid を立てると、「所有者は実行できない。他のユーザは所有者に倣う。」という状態になり、もともとの「所有者と同じ権限で『実行できる』」意味がなくなってしまいます。この場合は、無意味な設定であることを強調するため s ではなく大文字の S と表示されます。これは setgid についても同様です。
 もうひとつ、sticky というパーミッションがあります。これは主に、/tmp のように誰でも書き込める共用ディレクトリで勝手に他人のファイルを消去できないようにするもので、sticky を立てるとそのディレクトリ内のファイルはディレクトリの所有者とファイル自身の所有者にしか消去できなくなります。
 sticky は ls -l では -rwxrwxrwt (t の位置に注目!) のように表示されます。ただし、その他のユーザに x権限がないと sticky が無意味になってしまいますが、この場合は setuid, setgid と同じように大文字で T と表示されます。
 
 
4.1.9 所有者・所有グループの変更 (chown,chgrp)
 
 ファイルの所有者を変更するコマンドは chown です。ただし、ファイルの所有者を変えるには変更前のファイルに w 権限が必要になるほか、一般ユーザは所有者を自分名義にしか変更できません。
 
 
$ chown [-R] <ユーザ>[:<グループ>] <ファイル(複数可)>
 
 
 -R オプションをつけると、指定したディレクトリの中身も全部同じように chown します。
 また、ユーザ名に続けて : とグループ名も指定すれば、所有者とグループの両方をいっぺんに変更できます。
 グループだけを変更するには chgrp コマンドを使います。
 
 
$ chgrp [-R] <グループ> <ファイル(複数可)>
 
 
 -R オプションの意味は chown のときと同じです。
 
 
4.1.10 パーミッションの変更 (chmod)
 
 パーミッションを変更するのは chmod コマンドです。
 
 
$ chmod <対象(複数可)>{+|-|=}<権限(複数可)> <ファイル(複数可)>
 
 
 対象には以下の選択肢があります。ug のように複数を指定しても構いません。
 
u
所有者
g
所有グループ
o
その他のユーザ
a
全員 (ugo と指定するのと同じ)
 
 引き続き、+,-,= のいずれかを指定します。
 
+
権限を与える
-
権限を剥奪する
=
権限を指定したものだけにする
 
 権限には先ほど説明した r,w,x,s,t が使えます。rw のように複数指定しても構いません。
 以上をまとめると、例えば次のように使います。
 
 
$ chmod u-w file1               (所有者がファイルに書き込めないようにする)
$ chmod u+s file2               (setuid を立てる)
$ chmod u=rwx go=rx file3       (ファイルのパーミッションを設定し直す)
 
 
 chmod には、これとは別にパーミッションを数値で指定する方法もあります。
 
 
$ chmod <パーミッション> <ファイル(複数可)>
 
 
 パーミッションを表す数値は、例の rwxrwxrwx を 400,200,100,40,20,10,4,2,1 として、それらの和で指定します。
 setuid, setgid, sticky は 4000,2000,1000 で表します。
 例えば rwsr-xr-x ならば 4000+400+200+100+40+10+4+1 = 4755 、rw-r--r-- なら 400+200+40+4 = 644 となります。
 ○
 
不用意に root 所有のファイルに setuid
立てるとセキュリティホールになる可能性があります。そのような設定は十分に慎重におこなってください。

COPYRIGHT (C)2022, オモイカネ株式会社 (Omoikane Inc.)
E-mail: info@omoikane.co.jp